ワークステーション向けマザーボードを手掛けるメーカーとして知られるSupermicro。そのSupermicroが手掛けたコンシューマー向けマザーボード「C7Z97-OCE」と「C7Z97-M」をチェックする。
サーバー品質で作られたオーバークロック向けマザー「C7Z97-OCE」
Supermicro C7Z97-OCEは、Intel Z97 Express チップセットを搭載したLGA1150対応マザーボード。基板サイズは244×305mmでATXフォームファクターに準拠している。
型番末尾の「OCE」が示すように、このマザーボードは近年Supermicroがコンシューマー向けにリリースしているオーバークロック志向のマザーボードだ。基板上に電源やCMOSクリアスイッチ、POSTコードLEDなどを備える他、押下すると各ボタンに割り当てられた動作設定をロードする独自機能「Over-Clock ボタン」を備えている。PCが起動している間にOver-Clock ボタンを押下した後、再起動することで設定が変更される。
拡張スロットは、PCI Express 3.0 x16スロット×3基、PCI Express 2.0 x1スロット×3基を用意。3基のPCI Express 3.0 x16スロットは帯域を共有しており、CPUソケット側のスロットから順に「x16/x0/x0」または「x8/x8/x0」または「x8/x4/x4」のいずれかで動作する。
その他、最新ストレージインターフェースのM.2スロットを1基備え、画面出力端子にはD-Sub、DVI-D、HDMI、DisplayPortを各1基ずつ搭載。最大3画面出力が可能。LANコントローラはIntel i210とIntel i217-Vを1基ずつ搭載しており、2ポートのGigabit LANを備えている。
UEFIはマウス操作が可能なUEFIを採用している。オーバークロック関連項目をまとめた「Overclocking」メニューには、CPU、メモリ、CPU内蔵GPU、Over-Clock ボタン設定の4項目が用意されている。
各メニューには通常非表示になっている項目が存在しており、これらは画面上部に設けられた「Expert Mode」をクリックすることで表示されるようになる。
CPUの電圧モードは、設定した値で固定する「Override」、定格電圧を基準に設定値を加算する「Offset」、Turbo Boost動作時のみ設定電圧を適用する「Adaptive」の3つが用意されている。設定はSave & Loadメニューからプロファイルに保存可能で、C7Z97-OCEには、最大2つのプロファイルを記録しておくことが出来る。
microATXフォームファクター採用のゲーミング向けマザー「C7Z97-M」
Supermicro C7Z97-Mは、Intel Z97 Express チップセットを搭載したLGA1150対応マザーボードだ。244×244mmの基板を採用しており、microATXフォームファクターに準拠している。
C7Z97-Mはゲーミング向けマザーボードとして、ルックスに凝って作られており、各種端子やヒートシンクを赤と黒の配色で纏めている。一方で、先に紹介したオーバークロック志向のC7Z97-OCEとの差別化として、POSTコードLEDやOver-Clock buttonなど、オーバークロック関連のオンボード機能が省略されている。
拡張スロットは、PCI Express 3.0 x16、PCI Express 2.0 x4、PCI Express 3.0 x8を各1スロットずつ搭載。x16とx8は帯域を共有しており、「x16/x0」または 「x8/x8」で動作する。x8スロットがx16スロット用のビデオカードを搭載できないため、複数のビデオカードを用いたマルチグラフィックスはサポートしていない。
その他、ストレージ用のインターフェースはSATA 6Gbpsのみで、M.2スロットは備えていない。画面出力端子には、DisplayPortとHDMIポートを1基ずつ備える。LANコントローラはIntel i210-ATで、バックパネルIOにGigabit LANを1ポート備える。
UEFIはC7Z97-OCEとほぼ同じグラフィカルなGUIを採用。オンボード機能では削られていたオーバークロック関連項目についても、C7Z97-OCEと同等の項目を備えており、CPU電圧も「Override」「Offset」「Adaptive」から選択できる。
なお、設定項目にOver-Clock button用の設定が用意されているが、前述の通りC7Z97-Mは同ボタンを省略しているため、マザーボード単体ではこの設定を行っても活用できない。この設定を有効活用するためには、別売りの「OCEパネル(5インチベイ搭載型オーバークロックツール)」が必要となる。
Supermicroならではの「サーバー品質」がポイント
以上、2製品をチェックしてみた。どちらも機能面で特別優れたものを持っているという訳では無いが、手堅い作りが印象的なマザーボードだ。品質を重視したSupermicroの設計に、オーバークロック、ゲーミングという味付けを加えたのが、今回チェックしたC7Z97-OCEとC7Z97-Mなのである。
マザーボードの「品質」はパフォーマンスに直結しない要素だが、全てのPCパーツを接続するマザーボードの安定性が損なわれれば、ポテンシャルの高いパーツもその性能を十分に発揮することは出来ない。常用オーバークロックを狙うにせよ、ゲーミングマシンを構築するにせよ、快適に利用するために品質に信頼のおけるマザーボードを採用することは重要だ。
簡素なマニュアルと最低限の付属品しか同梱されていないため、ある程度自作PCに慣れたユーザーでないと扱いに戸惑うこともありそうだが、上手く使いこなせばサーバーやワークステーションで実績のあるSupermicroならではの信頼性の高さをPCに付与できる。安定志向の自作を目指すユーザーなら、C7Z97-OCEとC7Z97-Mを検討してみてはいかがだろう。
Supermicro Intel Z97 マザーボード ~ 選択のポイント
・Supermicro製品ならではの高品質・高信頼性
・常用OCマシン構築に適した電圧モード(Adaptiveモード)のサポート
<機材協力> テックウインド株式会社
製品情報
Supermicro C7Z97-OCE
https://www.supermicro.com/products/motherboard/Core/Z97/C7Z97-OCE.cfm
Supermicro C7Z97-M
https://www.supermicro.com/products/motherboard/Core/Z97/C7Z97-M.cfm
↓最新価格はこちら