GIGABYTE Z97X-UD3Hの最も基本的なBIOSからのオーバークロックの設定項目を紹介する。
手動のOC設定に初めて挑戦される方は、まずこの設定を参考にしてみていただきたい。
●機材
テスト環境 | |
---|---|
マザーボード | GIGABYTE Z97X-UD3H |
CPU | Intel Pentium G3258 |
CPUクーラー | REEVEN HANS (RC-1205) |
メモリ | Team Zeus TZRD38G2133HC11ADC01 (DDR3-2133 4GB×2) |
電源 | CoolerMaster Silent Pro 1000W |
SSD | INTEL 510 Series 120GB |
※この記事はリテールのCPUクーラーではなく、より冷やせるCPUクーラーの使用を前提としてる
BIOSメニュー
GIGABYTEのBIOSはモードが2つある。「UEFI Dual BIOS」と従来のBIOS「Classic Mode」が選べる。GIGABYTEのUEFI Dual BIOSは非常に凝った作りとなっており、最初は取っ付きにくいが、細かな設定が可能で、使い慣れれば様々なことができるメリットがある。
今回は「UEFI Dual BIOS」での設定を紹介するが、BIOSをあまり触ったことがない人は「Classic Mode」のほうがわかりやすいので、そちらで同じ項目を設定するほうがいいだろう。
このマザーボードは起動時に「DEL」キーを押すと、「Startup Guide」という画面が表示される。ここで左「←」キーで「UEFI Dual BIOS」、右「→」キーで「Classic Mode」に入る。
(1)CPUクロック
「UEFI DualBIOS」に入ったら、「Frequency」のタブに入る。タブは2階層になっているので、2層目のタブ切り替えに注意しよう。以降、上部のタブを1stタブ、2層目のタブを2ndタブと呼ぶ。
CPUクロックを上げる基本は倍率を変更する。設定項目は「Frequency」(1stタブ)→「Frequency」(2ndタブ)にある「CPU Clock Ratio」。
ここでプルダウンメニューより倍率を選ぶ。40倍にすれば100MHz×40=4.0GHz、44倍にすれば100MHz×44=4.4GHzとなる。
(2)GPUクロック
グラフィックボードを使用せず、マザーボード内蔵のINTE HD Graphicsを使用している場合は、GPUクロックをアップすることで描写性能が上がる。効果が高いので、ぜひ試してもらいたいOC項目だ。
設定項目は「Frequency」(1stタブ)→「Frequency」(2ndタブ)にある「Processor Graphics Clock」。GPUクロックの設定方法は各メーカーで異なるが、GIGABYTEではクロック表示となっている。1300MHzの場合は「1300」、1500MHzの場合は「1500」とすればよい。
(3)メモリクロック&タイミング
メモリクロックは通常メモリスペックに合わせて設定する。
だがメモリもマージンがあるのでクロックやタイミングをより高速に設定してみる価値はある。メモリクロックは「Memory」(1stタブ)→「Memory」(2ndタブ)にある「System Memory Multiplier」の項目で設定する。プルダウンメニューの中から設定をおこなうが、表記がクロックでなく倍率になっており、「13.33」は1333MHz、「24.00」は2400MHzを表している。
タイミング設定は「Memory」(1stタブ)→「Channel A Memory Sub Timings」(2ndタブ)の「Memory Timing Mode」を「Manual」にする。そのまま同タブでタイミングを設定する。
「Channel A Memory Sub Timings」では、1番目から「CAL Latency」「tRCD」「tRP」「tRAS」の4つを設定。メモリのタイミングスペックの4つはここの設定となる。これら以外の数値は基本は「Auto」にしておいて問題ない。
「Memory Timing Mode」は「Manual」でChannel AとBが連動するようになっているので、Channel B側を設定する必要はない。
メモリ設定のタブの動作はちょっと癖がある。Team Zeusのメモリの記事でふれているので参考にしていただきたい。
http://www.octech.jp/review/team_zeus/2/
(4)CPU電圧
倍率を上げていき、ベンチが完走しなかったり、安定度が悪かった場合は、CPU電圧をあげる。まずは1.20Vあたりから設定してみる。
CPU電圧は「Voltage」(1stタブ)→「CPU Core Voltage Control」(2ndタブ)の「CPU Vcore」で行う。プルダウンメニューから電圧を選択する。
(5)GPU電圧
GPU倍率の変更でクロックを上げていき、ベンチが完走しなかったり、安定度が悪かった場合は、GPU電圧をあげる。
GPU電圧は「Voltage」(1stタブ)→「CPU Core Voltage Control」(2ndタブ)の「CPU Graphics Voltage」で行う。プルダウンメニューから電圧を選択する。
まずは1.10Vあたりを設定してみる。GPU電圧もCPUの発熱に関わるので、CPU温度の上昇もチェックしながらの調整となる。
(6)メモリ電圧
メモリの場合は、あまり設定をいじることができない場合があるが、クロックやタイミングを変更して、安定しない場合は電圧をあげる。設定は「Voltage」(1stタブ)→「Memory Voltage Settings」(2ndタブ)の「DRAM Voltage」で行う。
ただしスペック電圧以上の設定は注意する。1.65V以上電圧をかける場合はメモリファンなどを使用して、メモリを冷却することが必要だ。電圧を上げた場合は、ヒートシンクに触れて温度を確認する(高温になっていることもあるので十分注意して触ること)。「熱い」と感じるくらいになっていれば、ファンを当てて冷却する。
以上の設定を繰り返し行い、動作させたいベンチや、プログラムが安定動作するかを確認していく。
クロックアップ設定→テスト→電圧アップ→テスト→再設定
という工程で動作をチェックしていく。
チェックポイント
電圧をアップしていく場合は、必ずCPU温度の変化に注目する。CPU温度が100℃を超えると、CPUの保護機能が働き、強制的に動作クロックが下がることがある。ベンチマークをしていて、クロックを上げたのにスコアが落ちてしまったときなどはCPU温度が上がり過ぎている可能性が高い。
主な設定項目は「CPUクロック」「GPUクロック」「メモリクロック」3つ。これらのクロックをCPU温度を見ながら電圧を上げて調整していくのが、最も基本的なオーバークロックの設定となる。難しい設定項目はないので、BIOS設定に不慣れな方でも繰り返し行うことでコツは簡単につかめるはずだ。Intel Pentium G3258やCore i7-4970Kなど倍率可変のCPUを手に入れたなら一度試してみていただきたい。
<機材協力>
日本ギガバイト株式会社
↓最新価格はこちら